top of page
Pink Gradient_edited.jpg

日本作文の会とは

学力テスト
Pink Gradient_edited.jpg

すべての子どもに生活に根ざした

          表現と生きる力を!
 

作文の時間に、何をどう書かせたらよいのか、行事の時に感想だけ書かせたり、短作文や想像作文だけでいいのか。

「子どもたちが本音で作文を書いてほしい。」と思っているあなた。

子どもを愛し、作文教育をはじめているあなた。

 

「日本作文の会」に入っていっしょに勉強しませんか。

昨日したことを、きちんと思い出せない子。

思い出すことを「めんどくさい。」「書くことがない。」

投げ出してしまう子。

 

こんな子どもがいっぱいです。

しかし、どの子にも目を輝かせて、先生や友だちに話したい、訴えたいことはあるのです。

ただ、「かっこう悪い。」と思ったり、どう書いたらよいのか書き方が分からないでいるのです。もともと子どもに力がないからではありません。

子どもが何の心配もなく書きたくなるように、表現意欲をかきたたせ、生活のしぶりを励まし、表現の仕方を指導するなど、手立てを尽くせばどの子も書いてくれます。

わたしたちは、子どもたちが「したこと・見たこと・聞いたこと」など、心を動かしたことを文章に綴り読みあって価値あることや美しさ正しさなどを学べるよう、全国的に実践を交流し研究しあっています。

ベッドで空想
Pink Gradient_edited.jpg

​日本作文の会とは
 

 1950年7月1日、同人組織「日本綴方の会」として発足。翌年「日本作文の会」と改称。当時、国語教育は「書くこと」が軽んじられていました。そうした中、作文教育のサークルが続々と各地に産まれていきました。事実に基づいて、真実を見極め、ものの見方・考え方・感じ方・行動の仕方を育てる生活綴方教育の復興と発展を願い、戦前から、あるいは戦後新たに実践を始めた教師たちが広範囲に集まって「日本作文の会」はつくられました。

 会員は、全国に約500名。小学校・中学校の教師が中心です。各地域のサークルでは、月に一回程度の例会で授業実践を出し合ったり、学習をしています。こうした各地域のサークルが結集して都道府県単位の組織も作られています。

 全国の会員の実践・研究を元に、
月刊雑誌『作文と教育』を発行していますその内11月号は『年刊日本子ども文詩集』として編集されます。全国から寄せられた、作文、詩が学年別に掲載されています。

 月1回の常任委員会を基本に、2年に1回「総会」を行っています。全国を8のブロックに分け、ブロック毎に「ブロック常任」が選出されています。都道府県単位に委員が若干名ずつ各地域の実態に応じて選出されています。

 夏には、
作文教育研究大会を開催しています全体会での講演会や実践報告の他に、20から30程度の分科会に分かれて、レポートの討議を行います。他に入門講座や各地域の特色を生かした催しもあります。

教室で手を上げる子供たち
bottom of page